ここでも書いたけど、マスタリング前のCDが先日送られてきた。
すぐに家のプレーヤで一回再生。一通り聴いて、、、、る途中に心地よくなって寝ちゃって。(^^;;
その後iTunesで変換。iPodに入れて通勤の間回しっぱなしにしていました。
不思議なことではあるのだけど、一つのアルバムをずーっと回しっぱなしにしているだけなのに、全く飽きなかったのです。
いくら好きなアルバムでも、さすがに回して聴いていると曲を覚えて、続けて聴くのが辛くなってくるんだけど。
全くそんなこと無かった。もちろん曲は覚えた。あーまたかかったなと思いはするものの嫌だとはちっとも感じなかったのです。
自分的に結構不思議。
あと今回のアルバムは、マスタリング前だからって理由ではないと思うのだけど、今までよりつぐみさんの声が力強かったように感じました。
なんだろ、流れるようにって感じから地に足がついたって感じになったというか。
そんな風に感じ取れたのです。
#なんか偉そうだね(^^;;;
相方に言うとそんな事はないというのだが、フレーズ、、、というか似たイメージを持つ曲があるなぁって感じもしました。
表現は違うんだけどイメージが似ている。そんな感じ。
あとゲレンさんのゆる〜い三線がやっぱいいです。
これがあってのTINGARAって感じ。
曲ごとに感想を言うほど語れないと思うので、アルバム中で一番好きだと思った曲。
"真珠の民"。
これが一番好きでした。
、、、サポーターってほどちゃんとしたこと書けませんが感想って事で。
投稿者 irikura : 10:57 PM | コメント (0)えー、なんか銀色のイカした奴がうちにいます。(笑)
白色の小さい奴もなんか居たりします。(爆)
、、、、、、、、なんでこんなことになったんだろう(汗)
(回想中)
新宿の伊勢丹でオリオンビールと沖縄焼きそば喰らって、エイサーをちょろっと見てから、
隅田川の花火をどうしようかと相方に相談したが、あんまり具合が良くないとのことで諦めることに。
それならiPodのリモコン修理(つっても交換)のために銀座に行くかと言うことになって。
リモコンは有償で交換と言うことになった、、、、、のはいいのだが、
1Fの中心奥に再生整備済み品が積まれていて、おー、iMacG5がある、iPodU2があるなぁとか見ていたら。
お、15インチのPBG4があるじゃないの。
金額は、、、、、新品より29800円下がっているだけ。まぁこんなもんだよなぁ。AppleStoreじゃ。
箱に書かれた仕様を見ていると、1.5GHzの512MB、80GBって、、、現行機?
ほほぉ。
キーボードは、、、"Backlit KB"とか書いてある、、あー、発光式のキーボードって事か。でもこれじゃJISかUSか判らないね。
箱にはUSキーボードの写真出てるし。
うーむ。
うーむ。
ま、聞いてみるか。
このPBG4の15インチって、キーボード日本語版ですか?
"あー、日本仕様なんでJISキーボードだよ。"
そっかー、残念。箱にUSキーで出てたんでてっきりUS版か何かだと思ったんですよ。
"箱の方は共通だからねぇ。ほら、12インチの方も箱はUSだし。"
あ、確かに。うむ、仕方ない。ありがとうございました。
"USキーボードに無料で交換してあげるけど、どう?"
は、はい?
"BTO扱いみたいなもんで金額変えずにUSキーボードにしてあげるけど、そうしたら買います?"
う、うーん。。
(それでもまぁそれなりな値段だし、ちょっとどうしようかなぁ。。。。)
この金額からは下がりませんよねぇ。#AppleStore銀座で値切るってのも普通やらないか(^^;;
"さすがにちょっとそれは無理だねぇ。"
そかぁ。
と、その時相方が。
'5万位だったら協力してあげようか。'
をっ。
'誕生祝い買ってあげてないし、その位なら何とか。'
か、かたじけないっ。
そいじゃお願いします。(ぺこり)
#悩んだクセにあっさり決めたな
"そいじゃ後はこちらの方に引き継ぎますので、お願いします"と、女性の店員に交代。
もう一回確認ですが無償でキーボード交換って事でいいんですよね?
"あ、、本当はダメなんですけどね(^^;;
先ほど話されてた人はここのAppleStoreのゼネラルマネージャーで。私たちのずーーっと上の人ですんで。"
おお。そうだったのか。ってかそう見えない(^^;;;
その後メモリを512MB追加。.Macは一緒に買っておくと更新の時に使えるのでお得って事なので購入。
、、、、と。相方が'iBook買おうかな'と。
いや。店に来たときからずーっと気にしてて。
Dashboardのなみなみも出来ることを確認した状態でずーっとぐらぐらしてたんだけど。
、、、、決めたか。(^^;;;
なら一緒にお願いした方が。
済みません〜
"はい?"
あのぉ。iBookの12インチも一緒にお願いします。
"あ、はい。判りました。"
、、、、、、、、、変な夫婦だよな。(ぼそり)
"メモリ装着やキーボードの作業がありますけど、先にお支払いをお願いします。お支払いは?"
あ、カードでお願いします。
、、、、、、、、、、、、
"あのぉ。利用限度額を超えていてダメなんですけど。"
はいぃ?
う、気にしたこと無かったけどダメだったのか。。。。。
UFJがすぐ先にあるのでちょっと走って下ろしてきます〜(^^;;;
なーんてドタバタした状態で手に入れることとなりました。(^^;
まぁ整備済み品だとしても、現行型を手に入れることが出来たのは良かった。
今のPBG3改から環境、、、と言うかHDDを移さないとな。ばらし方調べないと(^^;
投稿者 irikura : 01:52 AM | コメント (7)昨日の会社の帰り辺りからちょっと音楽の聞こえ具合がおかしくなっていたが、
今朝も再現したのでいろいろいじってみると、リモコンケーブルの根元(iPod側)で半断線を起こしているようだ。
腰にiPodを付けた状態で歩くと音の大きさがふらふら変化する。
聞こえない訳じゃないからまだマシなのかも知れないけど、ふらつかれると非常に気になる。
ううむ。
修理(ってか交換)に出さないといかんなぁ。
前のiPodを使用していたときも、リモコンの根元の樹脂が切れて心線が見えかかった状態になったことがあった。
その時は銀座のAppleStoreで交換して貰ったのだ。(有償)
ま、有償だったとしても購入するよりは安いのでまぁいいかと思えなくもない。
が、一年か二年くらいでダメになっちゃうケーブルってのはどうだろう?
もうちょっとしっかり作ってくれてもいいのにね。
今回は出来ることなら交換じゃなくて壊れたの手元に置いておきたいなぁ(ぼそ)
投稿者 irikura : 01:34 PM | コメント (7)が、発表になりましたな。
そーんなに大きな変更では無いけど、リーズナブルなまま性能を上げてきた(Tiger対応?)って感じかな?
で、相方から一言。
"PowerBookでなくてiBookでいいんでないの?"
う、うーむ。
いやほら、iBookはビデオミラーリングだし。<使ってるの?
ディスプレイサイズが今のPBG3改と変わらないし。#PBG4の12インチだと同じ
あー、PCカードスロットは欲しいな。
FireWireポートも2個欲しい。
性能は高い方がいいけどどちらでも多分不満はない。
キーボードのバックライトは特に必要ないけどSuperDriveはあると嬉しい。
HDDとメモリはいずれの場合も増設予定。
、、、、、、、非常に微妙なポイントでPBG4を選択していることになるのか。
悩ましいなぁ。(ばったり)
今日はのーんびりしていた。
夕方になってちょっと出かけようかと準備をして、"さぁ"と思ったその時。
視界が揺れた。
おぉ。なんか結構でかいぞ。
インコが驚いて飛び出してきてる。
すぐさまPCとTVを点けて情報をチェック。
千葉でM5.7って。
その直後にまた軽く揺れて、しばらく経ったところで落ち着いたかなと思ったら今度はちょっとしっかり揺れた。
TVを切り替えながら情報を集めると震度5弱とかそのうち震度5強とか。
電車も止まってるとか出てくるし。
余震もありそうな感じもしたので出かけるのは止めてそのままTVを見続ける。
うーん。実際の被害はそんな無いみたいだけど、交通機関が止まって大変みたい。
実家への連絡は一段落ついてから。電話混んでるだろうし。
やっぱ真面目に対策考えないといかんなぁ。
投稿者 irikura : 02:47 AM | コメント (2)好きなアーティストにTINGARAってのがあります。
沖縄系、、、というか、殆ど無国籍な感じの音楽ですが。
最近はCMとかでも使われてるので、聴いたことがあると思います。
聴いてると時間の流れが変わってしまうかのような感覚と、透明感の高い感じの曲がいいです。
で、Blogをやっているのですが、そこでこんな活動を行っているのを見かけて応募しました。
サイト所有者限定になってしまうのですが、面白い試みだとは思いました。
このためにサイトってかBlog始めてもいいしね。無料で開けるところいっぱいあるし。
ただ、この活動はTINGARAさん自体にまだ負担の大きい活動になってしまうなぁという心配が。
実際にCDを送るって大変だと思います。安くなったとはいえ。
物事が善意だけで動けば喜ばしいことなのでしょうが、言い方を変えると"適当にBlogを用意すればタダで発売前のCDが手に入る"って事なので。
で、もう少し良い手はないかなぁと思うのですが、例えばサポーター登録者はアルバムのMP3データをダウンロード出来るようにするとか。
応募時のメールアドレスとサイト名を認証にすればいいかな?
もしくは応募者のメールアドレスに認証のためのキーコードを送るとか。
サポーター側はPCはあるわけだからMP3でも問題は無いと思います。
ダウンロードの手間はあるでしょうが、そこは何とかすると。
#今時はそれほど問題にはならないと思いますが。
で、TINGARAのBlogに対して感想のエントリをトラックバックするという形を取れば双方の負担が軽くなるのではないかなぁと。
、、、もっといい方法あるかも知れませんが今ちょっと考えたのではこんな感じで。
投稿者 irikura : 06:31 PM | コメント (4)今日は暇だったのでちょろっと出かけようかと思った、、、、のだが、
どういう訳か道志みちを走ってました。(笑)
梅雨明けとは言うものの、湿度が高くて道志みちを上の方に上がってゆくと霧というか雲の中って感じで。
折角だからそのまま富士スピード、、、じゃなくて富士山スカイラインに行き、新富士五合目まで上がってきました。
ここまで来れば雲の上に出られるだろうし湿度も低かろうと。
、、、、、、
確かに雲の上に出ました。湿度も低かったです。
、、、、、寒かった(^^;;;;
外気温計で17度。おそらく15度くらいだったのかな?
相方と二人でさむぅ〜っとしていたら、山登りスタイルの外国の方に笑われました(^^;;;;
同じくドライブで上ってきたんだぜぃってカップルはカップヌードル買ってました(笑)
ま、日が落ちた直後の夕暮れの景色を眺められたのでオッケーっす。
さーてのんびり帰るべかと下ってたら富士山スカイラインに出る前に鹿を見かけました。
それも2回。
最初は目の前を横切りやがりまして。次は道端で硬直してた(^^;;
その後道端の草むらの中にイタチのようなものを見かけたような見かけなかったような、、
帰り道は視界も悪く暗くなってきたので慎重気味で。
山中湖畔で飯食って帰りの渋滞の時間をずらした後に再度道志みちを下って帰ってきました。
250kmくらい。
プチ、、、、じゃない?(^^;;
しました。
純正から純正に。(笑)
でも具合いいっす。(喜)
私の車に装着されているシートは、2ドアと同じで、おそらく一般的な輸出向けのシートなのです。
別に日本人向けってわけではないので、腰や背中の幅が広くホールド感がイマイチ。
体の方を増量して(汗)、合わせてみようとしたけどそれでもまだ大きい。
正式に4ドアに装着される"日本仕様"のシートは、幅が狭く日本人にぴったりした幅になっているのです。
座れば判るのだけど見た目の違いはランバーサポート(腰の部分)の調整ダイヤルが付いているかどうか。
付いている方が日本仕様のシートなのです。
で、VのGTIに試乗したときに"このシートいいなぁ"と思ったのがきっかけで、ディーラーにはVのGTIのシート装着できないか?って問い合わせを行うと共に、R32のオーナー向け掲示板に日本仕様のシート余している人が居ないか投稿をしてみたのです。
ディーラーの方は一向に返事無しですが、掲示板の投稿には知り合いのオーナーさんからシートあるのでどうですか?って連絡がありました。
昨日の夜に近くのチューニングショップで落ち合い、そのままその場で交換して頂きました。
#時間外なのに作業して貰ってありがとうございます〜>イシカワエンジニアリング
オーナーの方も純正シートは一応所持しておきたいとの事なので、交換という形を取りました。
#私の方も保管場所がないので非常に有り難かったです。
もともとシートの座り心地は判ってましたけど、実際に運転に使うと前との違いがはっきりとわかります。
コーナーでのホールド感はやっぱしっかりしてる。前は拳半分くらいの隙間があったので降ると上体が暴れてしまってました。
全体的にぴったりしているので、路面等のインフォメーションもしっかり拾える感じです。
うーん。ちゃんとしたシートだとこれだけ違うのかぁって実感。
当分はこのままでいいけど、これでも我慢できなくなったらレカロとか考えるようにしよう。(^^)
いやいや。シート譲って頂いてどうもありがとうございました。しっかり使わせて頂きます。>ぴろさん
投稿者 irikura : 01:26 PM | コメント (8)昨日ちょっと行ってきました。
いや、最近あんまり遠乗りしてなかったから。
3連休初日だったのね(^^;;;
ルートは圏央道から関越、上信越道に入って軽井沢で降り、北上して草津を超えていきました。
高速はそこそこ流れてたので特に問題なし、昼過ぎに上越に着けました。
明確な用事がある訳じゃないので回転寿司で昼飯。
ネタも良く価格も安くて良かったです。
ちょっとのんびりしてから18号を使って長野方向へ。
信濃の辺りで県道に別れ、長野市街で夕飯。
帰りはさっさと高速使って帰ってきました。時間が遅くなったので八王子まで渋滞無し。
まぁ日帰りじゃ高速を多用するのは仕方ないけどね。
夏休みは一泊か二泊で北の方ぶらぶらしてくるかなぁ。
あ、走行距離は660kmくらい、燃費は9.7km/lくらいでした。
投稿者 irikura : 11:21 AM | コメント (0)ってなに使ってます?
私の場合、メインはMozillaなんだけど、他にもいっぱい入ってます。(^^;
・IE
・Mozilla
・Safari
・Netscape
・DeerPark
・Firefox
・Camino
・Opera
・OmniWeb
・iCab
・シイラ
、、、、11種類(^^;;;;;
DeerParkとシイラは昨日入れたんですけどね。
以前はNetscape使ってたんだけど、止まっちゃったのでMozillaに移行。
途中でiCabとか使ったこともあったな。
基本的なフォントの設定はみんなOsakaの12ポイントで合わせてます。
ブックマークは揃えてないなぁ。はてなアンテナ使ってるので、そこだけ登録しておけば大体問題ないし。
たくさんブラウザを突っ込んでるのは一応意味もあったりします。
IEはそれじゃないと開かないところとかあったりするし、他のブラウザだと色とかデザインが狂って見える場合があるのでそのチェック用とか。
一応新しい物がリリースされたら入れ替えてメンテしてます。
Mozillaだけはナイトリービルド突っ込んだりしてるけど(^^;
MacのOSX環境限定ですが、サイトの見た目が気になる方はいつでも相談下さい(笑)
投稿者 irikura : 11:58 AM | コメント (0)クルマに関する思案中事項その2。
iPodの車載に関しては先日AUXラインを引き出してもらったことでひとまず音質とかも不満が無くなった。
が、折角カーステレオにCDチェンジャーをコントロールできる機能が付いてるのだから、それも生かしたいしもっとすっきり接続させたいってのはある。
うーむ。
課題は2つ。
(1)iPodの制御線、制御方法
(2)カーステレオからの制御線
ちょっと調べてみたのだけど、iPodの動作制御って基本的に制御線1本でデータを送って制御してるのね。
各制御ごとに制御線が、、、ってのはちょっと甘かった。
だがしかし、制御線へのデータは通常のリモコンと同じ、、、らしい。
手っ取り早くやるにはリモコンをばらしてDockコネクタ側に繋げるようにすれば良さそう。
次にカーステレオ側なんだけど、こっちはまだ未調査。
Panasonicに入れ替えているので純正カーステレオとは方式が違うし、CDチェンジャー用の制御線はDIN8ピンのコネクタ経由で、さらにそれを接続することでカーステレオ側もチェンジャーが繋がったことを認識する、、、、らしい。
DIN8ピンの制御線の中身を調べて、各制御(まぁ再生、停止、音量調整、曲スキップくらい)をリモコンの基板に繋げるようにすれば大丈夫なんじゃないかと、、、、
そこまでやるかどうかなんだよなぁ(^^;;;;
投稿者 irikura : 12:35 AM | コメント (2)クルマに関する思案中事項その1。
前にも言っていたけど、カーナビを積もうかどうしようか。
まぁ急いでないのでのーんびり考えてたんだけど、ちょっと別の考え方も出てきたのでこの辺で一回まとめようかと。
そもそもの悩みの一つは、自車の位置情報は欲しいけどナビゲーションは不要って事。
地図上で目的地と自車の位置が判れば、別に案内して貰う必要はないんだよね。
それだけのためにカーナビを購入する必要があるのか?ってのが悩ましいところで。
ナビゲーション自体は要らなくてもそれにまつわる情報は欲しい。
渋滞情報とか事故情報とかね。
ナビゲーション"だけ"要らないんだよな。
で、最近気づいたけどもう一つの機能も興味がある、というか欲しい。
それは"走行履歴"。
もともとクルマでぶらぶらするのは好き。
旅人的な考えかただあるから、"知らないところを走る"のが好き。
写真がそれを撮ったときの記憶を呼び覚ますためのインデックスと考えるのと同じように、クルマで走ったときの記憶を呼び覚ますためのインデックスとして使えるのではないか。
クルマで旅をし始めて、北海道、本州、九州、四国の海岸線近くの9割以上を走破した。
、、、、んだけどまぁその記録は殆ど残ってないわけで。
そーゆーの取っておくのには使えるかなぁって。
走ったルートは残るけどそれが"いつ"の物かまでは残らないんだよねぇ?
ポイント記録とかするしか無いんだろうけど。
その辺はデジカメの写真とかと組み合わせて行けるかなぁって。
そんな風にも考え出したのです。
で、一番具体的などの機種にするかだけど、今現在考えているのはSonyのxyz77。
新しいモデルが出たからひと世代前、、、なんだけど機能的に同じなので値段がそんなに下がっていないのが(^^;;
カーステレオに2DINの物を入れちゃってるので、インダッシュ型はパス。
PCと繋いでデータやり取りとか出来るのはいいかなと。
ポータブル型の方が盗難とかも安心だしね。
問題はMacと連携できないことだが(^^;;;
ま、その辺は相方にお願いするとか。
、、、、ってな感じです。
投稿者 irikura : 12:17 AM | コメント (9)今日は銀座でナイフショウがあるのでちょろっと行って来ました。
最近中規模のナイフショウの回数が結構増えてきた感じ。(^^)
すぐ後に用事があるので軽く一回りできるかなって感じで入場。
中規模といってもナイフショウが始まった頃はこのレベルで十分大きかったんだけどね。
今はカスタムメーカーの方も数が増えたので大規模となると会場の確保が難しくなるくらいになりました。
面白かったもの。
(1)女性のスクリムショウの作品がありました。
スクリムショウってのはナイフのハンドルに行う彫刻、、というか絵とかを彫り込むもの。
女性ってのは始めてみました。まだ技術的にはどうかってのはあるけど頑張って欲しいです。
#有名なメーカーのハンク石原さんが、"俺の方がもっとましだよ、見てってよ"って言ってたのが面白かった。
残念ながら当人には会えなかったんですけどね。
(2)都立高専生のナイフメーカー
いやー、若い人は居たけど高専生ってのは初めて。有名な方々にご指導を仰いでいるようで、頑張っている様子。
学校の機材とかも使っているようで。
スタンダードな形状のものを出していて、デザインはまぁレプリカ系なので置いておくとして、技術的にはまだ発展途上って感じ。
(3)カーボンハンドルのフォールディング
カーボンハンドル自体はかなり使われているのですが、この人の場合は普通のフォールディングのハンドルをそのままカーボンにしたものを置いていました。
カーボンっていうとそのイメージから戦闘的なデザインのものが多いのだけど、ごく当たり前のフォールディングのハンドルがカーボンってのがおもしろかった。
この人はフォールディングに対してもこだわりがあるようで、その辺の話も聞けたし、デザインも素直だし価格も高くはなかったので思わず購入(汗)
そのままざーっと流して会場を後にしました。
自分の狙いをフォールディングに決めてから初めてのナイフ購入。
今回のは悪くなかったと思います。(^^)
E4cが国内発売になると言うニュースが出たときに、相方がぽちっとしていたのがようやく到着したらしい。
サウンドハウスで買うとER-4とほぼ同じ価格。
私の興味としては
・E2c、E3cの特性と比べてどうか
・ER-6iと比較してどうか
であるが、ちょっと貸してもらえたので試聴を。
見た目はE3cに割と近い。ユニットから出ているケーブルは細くなったものの、1本にまとまったところから先のケーブルがゴツい(^^;
コネクタの部分も非常にゴツい作りになっている。
ちょっとこれだと長すぎるからって三つ編みには出来ないぞ。(^^;
SHUREの耳栓シリーズはケーブルを耳にかけてユニットを斜め上から耳の穴に入れるのが正しいやり方。
イヤーカップはソフトタイプが付いてました。
さて、まずはiPodで。
E2c、E3cで感じた、"耳の間に定位がある"感じは無くなってました。広がりが大きいって訳じゃないけどちゃんと音場を感じることが出来る。
その意味ではちゃんとしたリスニングのためのイヤフォン。
音域は割とバランスが良く、低域から高域まで結構ちゃんと出ている。中低域に少し弱い感じがあるけど特に問題はないと思う。
音の解像感はやはりER-6iの方が少し上な感じ。E4cは多少甘く感じる所がある。
一通り聴いた後にHD20GA7を借りてこっちでも試聴。
高域の伸びはやはりこちらの方が上。ユニットが再生系の特性をちゃんと受け止めている。
ER-6iで感じたユニットの限界はE4cではあまり感じることが出来ない。
この辺が地力の違いかな?
マッチングとしてはHD20GA7との方が良さそう。
さすがにこのユニットじゃイヤーカップ交換とかしても意味がないので行わない。
ふむふむ。なかなかいい物を手に入れましたな。
投稿者 irikura : 10:18 PM | コメント (0)今日こんな記事を見つけた。
そのことを相方に伝えたら、、、、、、、
一通り読んだ後で買ってきたらしい(爆)
音質にいたく感動していたので、試聴させて貰うことにした。
まずはイヤホンから(笑)
通常のインナーイヤータイプなんだけど、低域から高域まで予想以上にクリアに再生してくれる。
サイズの関係か私の耳にはちょっとしっくり来なかったのだけど、音質はデジタルプレーヤ付属ってレベルを超えている感じはする。
これだけで6000円くらいは取れるよ多分。
さて、いよいよ本体。
ER-6iを繋いで聴くことに。
ふむ。
iPodより高域側の上の方まで出ている。音質補正無しだと中高域がやや強く、低域はそれほど響いてこない。
数曲聴いたところではたと気づく。
あー、ER-6iの特性がまんま聞こえてるんじゃん。これ。
イヤホン側の特性がはっきりと判るくらいに聞こえると言うことは、それだけ再生側が素直に出しているという事になる。
このプレーヤの場合はカスタムの音質補正の方法が周波数と強度の両方を選択出来る形式なので、そこそこの範囲なら十分に好みに合わせることが出来る。
うーむ。
さすがマイスターってかちゃんと作ったと言うべきか。
一通り聴いた後にiPodで同じ曲を聴き直してみる。
うん。やっぱり高域の上が出てないね。ここの差ははっきり判る。
iPodもクセが無く素直な音を出してくれるのだけど、デジタルプレーヤかオーディオプレーヤかの違いってのが見えてきそう。
Macで使えないってのが残念、ってかどうしようも無いんだけど、iPodも音質にこだわったモデルとか出して欲しいよなとか思ったのでした。
ちなみに操作系は難しくはないけど少しだけ慣れが必要。
もうちょっといろいろカスタム出来る余地があると嬉しいのにって感じ。
Blogってのはただの日記や掲示板サイトとは違い、トラックバックによる連携が可能であることで、その作成者や読者が広がりを持つことが可能になる。
って物だとは思ってたのですが、実際トラックバックってどう使ったらいいか、どう使うべきかは余り考えていませんでした。
トラックバックを行うことによって、トラックバック先に自分のBlogを通知することが出来る。
→トラックバック先のエントリ作者に自分が関連したことを書いたことを通知できる。
としか考えてなかったのです。
#というか、当たり前に考えるとそうなると思う。
で、ちーぼーさんのところでも書かれていますが、トラックバック元がトラックバック先に対して言及(この場合はリンクって事でしょうか?)を行うべきって話と、言及が行われない場合にトラックバックをはじくプラグインが紹介されています。
確かにトラックバックスパムは一方的にトラックバックだけ行うシステムを悪用した物で、このプラグインを導入することで対策が可能になります。
うーん。でも私の中の意識では"作者に対する通知"なんだよな。
こっちからトラックバック先に飛べないのでは不十分じゃないか?って言われりゃ確かにそうだ。
これからは気を付けるようにするか。
今までA1402Sを使っていましたが、次第にバッテリが弱ってきた感じがあり、新しく乗り替えることにしました。
でもA1404S(笑)
外観が変わって、カメラにマクロが追加され、FMが聴けるようになったけど基本的なところは全く同じ。
使うのは殆どメールと通話なので、凝った機種要らないからこれで十分なのです。
町田のヨドで購入。auのポイントで1050円引いて、ヨドのポイントで3000円引いたので5000円くらいで購入できました。
メモリの転送はやって貰ったけど、移っているのは電話帳だけ。
まぁ標準的なのじゃ仕方ないのかなぁ。
一通り設定を行って、EZ Webを見るとお気に入りが空。これは面倒なので後でPCからメール送ってやることにして。
写真ももちろん空なので、1402から赤外線で送る。
数枚送って壁紙設定した後に、家に帰ってから全部送っておく。
メールとかは遅れないから諦め。
以前と機能的に変わっているところは無いはずなんだけど、細かい設定がやっぱりできないなぁと感じる。
まぁ仕方ないのかな。
液晶自体は綺麗になってるみたい。カメラもマクロが付くようになったのでQRコード読み取りとか楽になった。
さて。1402はどうするかな。
投稿者 irikura : 03:43 AM | コメント (0)